ブログ

2023.05.17

【ETCが使えなくなる!?】

【ETCが使えなくなる!?】の投稿画像01

こんにちは!

モーターランド多胡 SNS担当多胡実郁です(*^-^*)

急に暑い日が増えましたねι(´Д`υ)アツ-

久しぶりに灼熱の車内を清掃していると、さすがにバテてしまいそうになりました(;^_^A

さて今回はETCの使用期限について少しお話をしたいと思います(*^^*)

ETCカードではなくETC本体の使用期限です!

よくETCをご使用になっている方はご存知かと思いますが、実は近日中に使用できなくなるETCがあるのです。

 

↓↓え!?それってどんなETC本体なの?(・・?↓↓

 

【ETCが使えなくなる!?】の投稿画像02

1.《旧スプリアス規格に基づいて製造されたETC》

まず一つ目は旧スプリアス規格に基づいて製造されたETC本体、つまり2007年(平成19年)以前に作られたETCですね('ω')これが使用できなくなります。2022年12月より使用できなくなるとされてきたため2022年問題と呼ばれて来ましたが、2023年5月現在コロナの影響もあり整備に遅れが出ているので当面の間猶予期間が延長されています。

当面の間って何なんでしょうね(;・谷・)

どうも今すぐゲートが開かないなんて事はないようですが、当面の間の内に買い替えないと、利用していなくてもETCに電源をつないでいるだけで、電波法令違反に値してしまう可能性があるようです。

機体数はかなり少なくなっていると思われますがETCが普及し始めた頃から使用している機体は要チェックです。

 

2.《新セキュリティ規格に対応していないETC》

こちらは先述のものより猶予期間は長く2030年までの猶予期間とされていますが、セキュリティ規格が関係していてより大きな問題となっています。

どうゆう事かというと…セキュリティ規格(国土交通省が定めるETC料金所・車載器・ICカードについて、盗聴・改竄等の不正防止を目的とした情報安全確保の規格)が新しくなるので、旧セキュリティ規格の物は使用できなくなりますよ。という事です。

2030年問題と呼ばれているこの問題ですが、2022年問題とは違いETCシステムそのもののセキュリティ規格が変更され、料金の決済情報も絡んで来ますので、旧セキュリティ規格の物は使用し続けることは出来なくなります。

加えて2030年までという猶予期間もあくまでも目安であって、早まる可能性も十分に考えられますので大きなトラブルを防ぐためにも、是非お早めに買い替えを検討下さいね(*^^*)

 

↓↓じゃあ、どうやって見分けるの!?↓↓

【ETCが使えなくなる!?】の投稿画像03

《車載器管理番号から見分ける》

新セキュリティ規格に対応するかどうかはETCの車載器管理番号から知ることが出来ます。

-------------------------------------------------------------------

【旧スプリアス・旧セキュリティ規格の製品】↓↓

番号が⇒****-*********-******の器体

【新セキュリティ規格の製品】※2030年からも使用可↓

番号が⇒****-*********-******の器体

【ETCが使えなくなる!?】の投稿画像04

※旧スプリアス規格かどうかだけを車載器管理番号から判別することはできませんので注意が必要です。詳細は各製造メーカーサポートセンター等にお問い合わせください。

-----------------------------------------------------------------

 

さてどうでしょうか('ω')

0から番号始まってるじゃん!!という方、結構多いのではないでしょうか?

当店では新セキュリティ規格に対応した商品を多数取り揃えて2030年問題においてお客様が大きなトラブルに巻き込まれないよう注意を促しています。

早期の買い替えで安全なカーライフをお過ごしくださいね(UωU*)

【ETCが使えなくなる!?】の投稿画像05

え…規格とかよくわからない…(;´・ω・)

という方は当店までご来店いただければメーカーHP等で確認いたしますのでどうぞお気軽にご相談下さいませ(*^^*)

購入・取付のお見積りも承っておりますので、ぜひぜひご来店くださいね(*'ω'*)お待ちしております♪♪

 

〈参照〉

国土交通省HP

https://www.mlit.go.jp/road/yuryo/etc/

よくある質問に詳細が記載されていますよ!